健康おたくぅ
9393
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
腰痛…
みなさん腰痛ってますか~?
私はお祭り状態です。
先日原付に乗っていると腰回りに抜けるような痛みが…
今まで長時間座ったりすると腰の一部が痛くなったことはあるんですけどね~
今回のは長かったです。
なかなか痛みが取れなかったです。
2ヶ月前クルマに当てられてこけまして…それが今になってきたのかも…
腰が痛いと動く気が失せますね~そうも言ってられませんが。
ということで腰痛について調べてみました。
腰痛の起きやすい生活習慣
- 同じ姿勢を取る時間が長い
- 一日のうち長時間(2〜3時間)運転する
- 一日のうち座っている時間が長い
- 脚を組んで椅子に座るクセがある
- 姿勢が悪く片方の肩だけが肩コリがする
- 足に合わない靴を無理をして履いている
- 運動不足である (腹筋が弱すぎる、腹筋に比べて背筋が弱い)
などが考えられる。
急な腰痛への対処
ぎっくり腰のような、急に激しい痛みがきたときの対処法として、最初に患部を冷やすことが肝心である。これは、急激に痛みの物質が患部にでてくることを抑える為である。 次に、痛みが楽な姿勢を取る。大抵は痛みが強く仰向けにはなることができない筈であり、横向きの姿勢で膝を曲げた状態で腰痛の痛みをやり過ごす。その後、滞った血液の流れを良くするため患部を温めるようにする。
以上の方法でも痛みが継続するようであれば病院で診察してもらうこと。 腰痛には、例えば終板障害のように民間療法では治せない重大な症状が潜んでいることもあり、神経を圧迫する腰痛の場合は痛み以外に痺れが伴うため、しびれを自覚すれば急ぎ整形外科で診察を受けること。
腰痛は慢性化させないように普段から心掛けておくことが大切であり、生活習慣を分析し原因を遠ざけ、改善することが必要である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
温めるのか冷やすのかどっちがいいのか分からなかった人もいるのではないでしょうか?
私もそうでした。結構重要らしいのでぜひ覚えていてくださいね。
疲労臭…
みなさん、疲労臭って言葉ご存知ですか?私は知りませんでした。
疲労によって出る体臭の事で
毒を解毒する(デトックス)力が低下し アンモニアが体内にたまり 発汗などによってアンモニア臭が
最悪の場合そのアンモニアが排出できずに 脳にまで達するそうです。
「腎臓が下がる事によって 疲労臭が・・・・・・
腎臓が下がっている人って 約2000万人もいるそうなので これはあなたも要注意。
遊走腎と言って 腎臓の機能が低下しデトックス力も低下。
内臓を支える筋力が低下する事によって 腎臓が垂れ下がってしまうらしい。
という事は単純に考えると その筋力を鍛えれば改善できるということですね。
腎臓が下がっているかどうか 簡単に調べる事ができるそうです下の3つの中の内の1つでも当てはまると あ
なたは要注意ですよ。」 http://nankin.way-nifty.com/nankin/2006/05/post_ad36.html引用
改善の仕方は上記から見てもらうとして、体臭は病気の前兆にもなりうるということでしょうか?
精神的にも日本人は気にする性格なので、もし悩んでいる人がいたら相談に乗ってあげてくださいね。
風邪…
私の住んでる地域では強い風の吹く寒い日が続いてます。
そんな中でやっぱり風邪気味のひとは多いです。
鼻をすする音がにぎやかですね 笑
…って笑ってばかりではいけません。
まず言っておきたいのは風邪には特効薬がありません。
一般的に風邪薬というのは風邪の症状(熱、だるさ、鼻水など)を抑える薬です。
一説に風邪の特効薬を発見するとノーベル賞が取れるそうです。
なぜ難しいかというと…
「あらゆる細菌やウイルスが風邪の原因となり、その数は200種類以上といわれる。
風邪となる病原ウイルス(細菌)は上記のように非常に多く、またライノウイルスを例に挙げると、
数百種類の型が存在するためワクチンを作ることは事実上不可能であり、どのウイルス
(または細菌)が原因なのか診断するのも困難である。」だそうです。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』←いつもお世話になってます。
ですので、対応としてはいかに風邪を治すかよりもいかに風邪にならないかに重点を置いたほうが
現実的になります。意識しつつ生活するのはそれなりに大変ですが 笑
「病原体に対しては、皮膚や粘膜が物理的防壁として、涙、唾液、咳、排尿、排便などが生理的排出機構として、更には免疫機構が重要な役割を演じている。根本的な風邪薬が無い現在、これら自然に備わった感染防御機構をいかに上手に働かせるか、が重要となる。
- 十分な栄養と、睡眠をとる。
- 安静にして休んでおくのは医療上も基本原則である。暴飲暴食、喫煙・飲酒も避ける。
- 外出後やトイレの後などに、手を石鹸でよく洗う。
- マスクを着用する。
- 上気道のカタル症状に気付いたらマスクを常時着用し、気道粘膜が冷えたり乾燥したりしないようにする(気道粘膜の感染防御能保護の為)。飛沫感染をとるインフルエンザなども病初期には風邪症状と呈するので、パンデミックを未然に防ぐ為にも、早めのマスクの着用は重要である。
- 冷気に身体を曝す、身体が冷えることが風邪の原因である(あるいは感染・発病を助長する)と一般には信じられている。が、実験ではそれを否定する結論が出されている。 」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
温泉
温泉(おんせん)とは、地中から湯が湧き出す現象や、地下水が湯となっている状態、
またはその場所を示す用語である。その湯を用いた入浴施設も一般に温泉と呼ばれる。
熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、
火山とは無関係の非火山性温泉に分けられる。 含まれる成分により、
さまざまな色、匂い、効能の温泉がある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
温泉ですよ。日本人は温泉好きですね~湿度が高い気候なので昔から親しまれてきたらしいです。
さて健康に関する温泉の効果とは…
単純温泉
含まれる成分の含有量が少ないため(温泉水1kg中1000mg未満)、刺激が少なく肌にやさしい。
無色透明で、無味無臭。旧泉質名は単純泉。神経痛、筋肉・関節痛、うちみ、くじき、冷え性、
疲労回復、健康増進などの一般的適応症に効果がある。
硫黄泉
硫黄が多く含まれる温泉。卵の腐ったような硫化水素の臭いがあり、色は微白濁色。
換気が悪い場合、中毒を起こすことがある。ニキビ、オイリー肌、皮膚病、リュウマチ、
喘息、婦人病などの症状に効果あり。硫黄イオンはインスリンの生成を促す働きがあるので、
糖尿病の症状にも有効。刺激が強い泉質なので、病中病後で体力が落ちている人や
乾燥肌の人には注意が必要。
塩化物泉
ナトリウムが含まれる温泉。旧泉質名は、食塩泉。主な効用としては、外傷、慢性皮膚病、
打ち身、ねんざ、リュウマチ、不妊症などがあげられる。
飲用は胃腸病に効くといわれている(飲泉は、医師の指導を受け、飲用の許可がおりている場所で、
注意事項を守って行うこと)。ナトリウムイオンは、脳のホルモンを刺激し、
女性ホルモンのエストロゲンを上昇させる働きがあるので、女性の更年期障害にも有効。
含鉄泉
鉄を含む温泉。水中の鉄分が空気に触れる事によって酸化するため、湯の色は茶褐色である。
殺菌消毒作用がある。炭酸水素塩系のものと硫酸塩系のものがある。この泉質の温泉は
保湿効果が高いので、体がよく温まる。貧血に効く。
含銅・鉄泉
銅及び鉄を含む温泉。水中の金属分が空気に触れる事によって酸化するため、
湯の色は黄色である。含鉄泉同様、炭酸水素塩系のものと硫酸塩系のものがある。
血症、高血圧症などに効く。
含アルミニウム泉
アルミニウムを主成分とする温泉。旧泉質名は、明礬泉、緑礬泉など。殺菌消毒作用がある。
肌のハリを回復させる効果があり、また慢性皮膚病、水虫、じんましんなどにも効く。
明礬泉はとくに眼病に効果があるとされる。
酸性泉
水素イオンを多く含む強い酸性の温泉(PH3以上)。刺激が強く、殺菌効果が高い。
また、古い肌を剥がし新しい肌に刺激を与えて自然治癒力を高める効果もある。
水虫や湿疹など、慢性皮膚病に効く。肌の弱い人は入浴を控えるか、入浴後に真水で
体をしっかり洗い流すなどの配慮が必要。
炭酸水素塩泉
アルカリ性の湯。重曹泉、重炭酸土類泉に分類される。重曹泉の温泉への入浴は、
肌をなめらかにする美肌効果があり、外傷や皮膚病にも効果あり。飲泉すると慢性胃炎に
効くといわれる。一方、重炭酸土類泉の温泉は炎症を抑える効果があるので、入浴は、外傷、
皮膚病、アトピー性皮膚炎、アレルギー疾患などに効く。飲泉は、痛風、尿酸結石、
糖尿病によいとされる。
二酸化炭素泉
無色透明で炭酸ガスが溶け込んだ温泉である。旧泉質名は単純炭酸泉。
炭酸ガスが体を刺激し、毛細血管を拡張して血行をよくする効果がある。
入浴による効果は、心臓病や高血圧の改善。飲泉は便秘や食欲不振によいとされる。
放射能泉
微量のラドン・ラジウムが含まれる。これらの不活性の気体のごく微量の放射能は
人体に悪影響を及ぼす可能性は小さく、むしろ、ホルミシス効果で微量の放射線が
免疫細胞を活性化させる(癌の発育を妨げることがあるのではないかと言われる)ので、
むしろ体に良いのではないかと考えられている。皮膚病、婦人病を始め様々な病気や
外傷に効果があるといわれるが、とくによいとされるのは痛風、血圧降下、循環器障害である。
硫酸塩泉
硫酸塩が含まれる。苦味のある味。芒硝泉、石膏泉、正苦味泉に分かれる。
血行をよくする働きがある。入浴効果は外傷や痛風、肩こり、腰痛、神経痛などに効く。
飲泉は便秘やじんましんに効く。硫酸塩は、強張った患部(硬くなった肌)を柔らかくして
動きやすくする働きを持っているため痛風や神経痛の症状に効果が高い。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
などなど…
すごいですね。
でも最大の効果は温泉に行くと健康になるというイメージと日常を離れ開放感を味わう
リラックス効果だったりして…
いびき
みなさん、いびきってかきます?
お正月にお酒を飲みすぎてグガーッとかいていませんか?
疲れているときに出る人もいますね。
たかがいびき、されどいびき
意外と深刻な病気の前触れかも…
いびきの弊害
②激しいいびきの人は夜間熟睡していない為、昼間でも頻繁に眠気が襲います。
③交通事故など危険性が高まり、仕事上のミスを誘発してしまいます。
④その他、夜間の頻尿回数、発汗、性欲の低下などが見受けられます。
⑤隣で寝ている人の安眠も妨害しています。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
ブログ内検索
カウンター
カウンター